*[study]参考文献:ねーよwwwおわたorz。

2014年11月19日午後 5時40分
戸山図書館から入電。
・13冊のうち、

2015年8月に6冊
追って、3冊
2016年3月までに残り3冊

民法のすすめ
法とは何かはある。

 

お、おわた。むりすぐるorz。

 

一冊仕上げるのに1万円以上。

法学(A01A)〈2014年度〉
 ◎課題文の記入は必要ありません。
課題文記入欄には「課題文不要のため省略しました。」と記入してください。
 第1課題【基礎的な問題】
近代市民法の諸原則の変容について論じなさい。
 第2課題【基礎的な問題】
法と道徳の区別について、適宜事例(判例)を取り上げて論じなさい 第3課題【応用的な問題】
我が国における「議員立法」の問題の問題点について、適宜事例を挙げて論じなさい。
 第4課題【応用的な問題】
1981年の大阪国際空港公害訴訟最高裁判決における団藤判事の意見は、如何なる解釈理論に依拠したものと考えられるか。
〈推薦図書〉
陶久利彦 『法的思考のすすめ』〔第2版〕(2011年) 法律文化社(1,890円)
長尾龍一法哲学入門』(2007年) 講談社(1,008円)
五十嵐清 『法学入門』〔第3版〕(2005年) 悠々社(2,100円)
星野英一民法のすすめ』(1998年) 岩波書店(840円)
渡辺洋三 『法とは何か』〔新版〕(1998年) 岩波書店(861円)

憲法(A02A)〔新版・旧版共通〕〈2014年度〉
 ◎課題文の記入は必要ありません。
課題文記入欄には「課題文不要のため省略しました。」と記入してください。
 第1課題【基礎的な問題】
公務員の政治的自由について、判例の動向を踏まえて論じなさい。
 第2課題【基礎的な問題】
日本国憲法における二院制の特徴をあげ、その意義と問題点を指摘しなさい。
 第3課題【応用的な問題】
人権規制における利益衡量の具体例をあげ、その問題点を指摘しなさい。
 第4課題【応用的な問題】
合憲限定解釈の具体例をあげ、その意義と問題点を述べなさい。
〈推薦図書〉
毛利透他 『憲法Ⅰ、Ⅱ』(Ⅰ2011年/Ⅱ2013年) 有斐閣(Ⅰ2,730円/Ⅱ2,940円)
大石眞 『憲法講義Ⅰ、Ⅱ』(Ⅰ2009年/Ⅱ2012年) 有斐閣(各2,730円)
高橋和之立憲主義日本国憲法』〔第3版〕(2013年) 有斐閣(3,150円)
佐藤幸治日本国憲法論』(2011年) 成文堂(4,725円)
戸松秀典 『プレップ憲法訴訟』(2011年) 弘文堂(1,260円)

民法1(総則)(A03A)〈2014年度〉
 第1課題【基礎的な問題】
いわゆる権利能力なき社団につき論じなさい。
 第2課題【基礎的な問題】
未成年者の行為能力につき論じなさい。
 第3課題【応用的な問題】
消滅時効除斥期間の異同につき論じなさい。
 第4課題【応用的な問題】
無権代理人が本人を相続した場合の法律関係につき論じなさい。
〈推薦図書〉
四宮和夫・能見善久 『民法総則』〔第8版〕(2010年) 弘文堂(3,465円)
大村敦志 『基本民法Ⅰ』〔第3版〕(2007年) 有斐閣(2,940円)
中田・潮見・道垣内編 『民法判例百選Ⅰ総則・物権』〔第6版〕(2009年) 有斐閣(2,200円)